訪問リハビリテーション
訪問リハビリのご利用は
お気軽にご相談下さい
医療法人 三光会
クリニック三木
訪問リハビリテーション部
〒640-8462
和歌山県和歌山市粟250-3
TEL 073(453)2080
FAX 073(452)7550
事業所番号:3010111973
訪問リハビリテーション・予防訪問リハビリテーション

・私達は利用者様の尊厳性回復を目指し、リハビリテーションを提供いたします。また私達スタッフも自分自身の成長を目指し、治療技術と共に社会性を身につけた医療人であるよう努力します。
・私達はチームワークを大切にいたします。一人の利用者様に複数のスタッフが関わり、多面的に最適なサービスを検討し提供いたします。
訪問リハビリテーションでは、主治医の指示のもと定期的にリハビリの専門職が自宅を訪問し、ご自宅で生き生きとした生活を送れるようにお手伝いします。
退院後、もう少しリハビリがしたい、いざ生活してみると不便なことがある、少しずつ動くのが大変になってきたなど、在宅生活においてさまざまな問題が起こることが考えられます。
そのような方が安全に安心して慣れ親しんだご自宅で生活できるようにお手伝いしたいと考えています。
訪問リハビリテーションとは?
理学療法士がご自宅を訪問し、必要なリハビリテーションを行うサービスです。
理学療法士がご自宅を訪問し、心身機能の維持・回復・向上をはかり、日常生活の自立をお手伝いするサービスです。
また、ご本人やご家族にリハビリ上の必要事項についてのご指導も行っております。
サービスの内容
- 理学療法
-
基本的な動作能力・身体機能の回復をはかります。
-
運動療法・リラクゼーションなどによる機能訓練
-
寝返りなどの体位変換、起き上がり・立ち上がり・座る・歩行訓練
-
ホットパック等の物理療法
-
- 作業療法
-
応用的な動作能力・社会適応能力の回復をはかります。
-
手芸・工芸などの趣味的動作による手先の訓練
-
作業補装具の利用による機能訓練
-
日常生活動作訓練(ベッドからの離床・食事・排泄・入浴・更衣などの日常生活に直結した訓練)
-
- 言語聴覚
-
ことばによるコミュニケーションや、摂食・嚥下(食べる・飲み込む)能力の維持・向上をはかります。
-
言語コミュニケーション、摂食・嚥下のための各機能に関する問題本質の明確化
-
問題に合わせた検査・相談・訓練・指導・助言
-
- その他
-
-
住環境整備(住宅改修、福祉用具利用・選択)の助言
-
介助指導・介護相談、ご利用者さま・ご家族の精神的サポート
-
イメージ
ご利用案内
営業時間のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
ご利用料金
介 護 保 険 | 料 金 |
---|---|
訪問(介護予防訪問)リハビリテーション費 | 614単位/40分 |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 12単位/40分 |
移行支援加算(要介護者のみ) | 17単位/日 |
短期集中リハビリ実施加算 (退院・退所日から3月以内) | 200単位/日 |
リハビリマネジメント加算(A)ロ (要介護者のみ) | 213単位/月 |
計画診療未実施減算 | -100単位/40分 |
●利用料金は単位数×10.33円となります。
●介護保険1~3割負担料金となります。
●1回の訪問時間は、原則40分となっております。
●計画診療未実施減算:当院医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行わなかった場合の減算となります。
●病院から退院されて3ヶ月以内の方は、リハビリテーション強化期間として週2回以上の訪問計画をお願い致します。
●特定疾病の場合、内容が異なる場合がございます。
●医療保険にも対応しております。ご相談ください。
訪問地域(下記赤枠内)
北側:孝子峠 南側:高松地域 西側:加太地域 東側:直川地域
和歌山市内を広く訪問いたします。(当院から車で片道20分程度の範囲で訪問致します。)その他地域はご相談に応じます。
情報公開
こちらからご参照ください。介護事業所・生活関連情報検索